下町橋
更新日:2019年1月1日
明治の面影を今も残す石造りの橋。過去から現在、そして未来へ。 町から町へ生活文化の橋渡し・・・。 田舎道の道祖神にも似て、かすかに聞く川の瀬音にも 包み込むような暖かさを与えてくれる。
下町橋
都川にかかるこの橋は下城と古町を結ぶのでこの名があります。明治39年に竣工した町内に残る数少ない石造橋で、 今でも、町の人々の生活には欠かせない橋のひとつ。 周囲の自然環境と調和がとれていて 、季節ごとに美しい姿を見せています。
古町橋
この橋は、昭和2年頃地元有志の寄付により完成しました。 上流の下町橋とともに、町内に残る石橋として大変貴重です。
戦前まで、球磨川を渡り猫寺に参詣するには、 舟渡しを利用していました。
カテゴリ内 他の記事
- 2019年8月1日 城泉寺(浄心寺)阿弥陀堂
- 2019年7月13日 宝陀寺観音(ほうだじかんのん)
- 2019年7月13日 上里の町観音(かみさとのまちかんのん)
- 2019年7月13日 普門寺観音堂(ふもんじかんのんどう)
- 2019年7月13日 御大師堂(おだいしどう)
- 2019年7月13日 市房山神宮 里宮神社
- 2019年7月12日 龍神ハナグリ石神社(りゅうじんはなぐりい...